No.28 外国人の方とのコミュニケーションは難しい。

この土曜日に、同じ街のマンションに住んでいる中国人の方から電話を頂き、「お宅のチラシ見た。給湯器の火が付かない、見てくれますか」と、たどたどしい日本語で依頼が入りました。
お客様は、当社がつい最近地域的に営業販促用に配布した、広告チラシを見てくれたらしい。この広告を頼りに、電話をかけてくれたようだ。ありがたいこと。
こちらからもっと詳しい情報を聞こうとするものの、うまくこちらの意思が通じない。ただ、「キ、ュ、ウ、ト、ウ、キ、お湯の出る機械」とだけしかこちらに伝えられない。これは訪問するしかないな、との判断で、やっと住所を聞いて、営業担当者に現地へ訪問するよう依頼。
営業担当者が、伺ってみて、小型の5号の台所用家庭湯沸かし器の調子が悪いことが分かった。
古い為そろそろ、買い替え時期との判断だが、一度は故障修理は、したいとの意向だった為。
修理依頼には、メーカーか、ガス会社に連絡の必要があるのだが、お客様では内容を正確に伝えれないだろうとの判断で、当社営業マンが、ガス会社へ連絡させてもらったとのこと。
正直、こちらに先入観があり、住居が「マンション」と聞いたら、お風呂用大型給湯器の判断が即頭に浮かぶ。小型の家庭用湯沸かし器へ頭がいかなっかたことが、不覚。まだまだ市場では、台所用小型湯沸かし器の即湯の機能的役目はは捨てがたい。
確かに、家庭用湯沸かし器(元止め式)の年間出荷台数は、年々下降線とはいえ70万台近い実績がある。
それともう一つ気をつけなければならないことを再認識した。大都市には外国の方も非常に多いこと。
東京に住んでいたころも、池袋、大塚、新大久保などには多くの外国の方が住んで居られた。
JR環状線に乗り合わせた場合、多くの外国語が飛び交うこともしばしば。「えッツ」今、自分はどこの国にいるんだろう?と錯覚するほどだった。ここ大阪もやはり多い。
インターネットの商売は、ボーダーレスとは言われても、ついその地域のみや日本人ばかりが対象と思っていることで誤解が生じる。これからは、外国の方へのより良いアクセス方法も心がけることを必要と感じた。そのための対策、ホームページ上に最低限の外国語表示もしなければと思う。<英語、韓国語、中国語>表記の勉強をしましょう。・・・最近は便利な翻訳機能もインターネット上にはあるからね。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918