No.48 売れている、エコキュート!・・・オール電化の波はもう止まらない!

昨日、エコキュートのメーカーから、販売・技術的な面を再講習いただきました。
機械は日々進化しています。最新の知識習得は必須です。
■メーカー曰く、大阪でもエコキュートは良く売れいているとの事。
近畿地域の新築に占める給湯器台数の内”エコキュート”取り付けの割合は、現在50%を越えているとの事。
このメーカーも、もうすぐ平成18年度が終了するが対前年比160%以上の実績台数だそうです。
因みに、先般ガス給湯器のメーカーお偉いさんと話したとき、業界は台数的には対前年を割っているとの事。
地域、メーカーによっては80%程度しか売れないところもあるとの事
・・・「ガス機器のCO2事故問題」が大きく影響しているとの事。
電気のエコキュートメーカーと、ガス給湯器 メーカーの勝ち負けは、はっきりしてきているようです。
確かにガス機器一連の事故の影響は大きいといわざるを得ませんがそれよりもっと深刻なのは、やはり燃費差によるガス給湯器離れが起きていることは明白です。
■ランニングコスト比較(5人家族を想定)
電気・エコキュート     
・月間給湯コスト  ¥1100~¥1400(平均)
都市ガス・ガス給湯器  
・月間給湯コスト  ¥6000円~¥7500(平均)
上の実績から見ると・・エコキュート:ガス給湯器= 1:5  程度
ガスが,LPGになるともっと差が広がるとの事。これでは差がでるのが歴然としています。
現在、エコキュートのCOPは4.8程度(平均で3.5程度)
(※COPとはヒートポンプユニットの効率・・・1のエネルギーを4.8倍出せる)
■ガス業界がよく対抗的に出す数値
エネルギーの一次効率と二次効率の表現
※電気は、天然ガスや石油を主原料に発電すると
  一次効率   電気への発電効率  35%程度になる。
  この一次効率に、実際に消費者が、お湯にする場合、電気温水器などの熱効率が90%であっても実際のお湯にする効率は、都市ガスから直接お湯にする機械と比べて不効率になるという理論。

だが、エコキュートはいくら電気にする為の一次効率が35%であっても。
35%×(ヒートポンプの効率が、平均の3.5倍なら)
=実質効率122%程度になる。
(エコキュートなどのように、貯湯槽方式の給湯器の欠点である放熱ロスを引いても・・・やはりエコキュートが有利! ・・・ガス業界の虎の子”エコジョーズ”でさえ対抗は出来ない。
又、電気陣営メーカーの説明だとしてもかなり、ガス給湯器はは不利ではないだろうか?
■結論的には、他の要因(機器の設置スペース、機器の価格の高さ)などを別にすれば
・・・・断然! エコキュートがお得!・・・・との結論が出てします。
ガス機器業界が、CO2事故で”もたつく”間に、イメージ的にも差がどんどん広がります。 
・さあ!どうするガス業界。あきらめて、ガス機器メーカーもエコキュート生産?
・あきらめて、ガスやさんもエコキュートを主体で販売しますか? 
頑張りましょう!一致団結!・・・・もっと研究するところはあるはず。他の欠点ばかり探さず。自分達で開発してもらいたい。
 
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918