No.153 又、久しぶりに ブログ書きます。
- 2012.07.07
昨年から、お休みしていたブログをまた再開。
やめてみたものの、気分が向いたらまた再開。
昨年のままのブログ挿絵。海水浴夏の風景のまま放置。まこれもそのまま使いますか。
私も、もうすこしで、64歳の誕生日。ほんとは悠々自適な生活と行きたいものの。貧乏性。
でも、何か出来ることは楽しい。幸せか! 今年は孫も急に二人できた。本当のお爺ちゃんになった。
巷に言う「孫は本当に可愛い!」本当ですね!子どもと違って、自分が育てる責任がないから?でも可愛い。
さて、なかなか、商売も厳しいですね。時代変化に即応した商売体系にするのも大変。
時代の変化は、オール電化へと!・・・と思いきや? 東北大震災の影響で、エネルギー事情一変。
「オール電化優遇電気料金廃止」・・と、新聞記事。
あの鳥飛ぶ勢い!、一流女優さんを使ったオール電化推進コマーシャルの嵐!・・・どうなってるの。
時代の流れは、一つの見方だけでは収まらないのが、自然世界の流れか。
それでは今度は、・・・それゆけ!「ガスがお得だね」・・・・?
まてよ、ただ、時代の流れは、自然エネルギーの活用へ向いている。
それゆけ!それゆけ! 太陽光、風力、地熱・・・・・?まてよ、本当にそれだけの方向でいいの?
10年先を見た商売。私の商売は、小さな会社。20年先は見られない。 短いスパンでしか方向性は決められない。
■一部、オール電化機器「エコキュート+IHコンロ」の販売を始めて、2年あまり。
思うようには成果は上がっていないが、それでも何とかなるかなの思惑もあった昨今。
「おや?どうしようかな」今時のはやり言葉では無いが「ワイルドダゼ!」
※さてなら、お湯を作る器具の方向性はどうだろう。
何を選択するのがベターか。
電気給湯について
1)オール電化による電気の割引制度が無くなる方向性と言っても、エコキュートの熱効率の効率性が変わるわけではなく、「エコキュート」はもともと、ガスより熱効率はよく、効果的な機器ではあること自体変わらない。
太陽光発電とのコラボにも最適機種。
ただ、深夜料金割引特典が今後どうなるのかは大きな方向性。
夜間の 余ったエネルギーを効率く使う方向性は、家庭用のみならずあらゆる業界で活発になる方向性から言うと、夜間割引も今後どうなるか?
●ガス給湯器について
給湯器の「エコジョーズ化が急激に進化してきた。
自社の販売台数で「エコジョーズ」割合が60%を超えてきた。
2013年を睨めば、今年の需要期、冬場の11月にかけては、70%を超えるか。
今後の方向性は、太陽光発電との コラボが主流。
でも商売人としては、太陽光発電設備工事はもうからない時代へ突入。
多くの大企業が参加できる分野は儲からない。
ちまちまと、ニッチな分野で細々と事業継続が一番。
儲けは少しでも、細く永く「チマチマ」と、・・・・がんばります。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918