No.41 北海道の北見のガス漏れ事故は本当に残念ですね。
- 2007.01.20
多くの方が亡くなられた、北海道の北見のガス漏れ事故。本当に残念ですね。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
地方の小規模の都市ガス会社は、エネルギー間競争や、燃料高騰の煽りを受けて経営的には厳しいところもあり、身売りしたい会社も多いと聞きます。ただ、今回のように設備の老朽化により買収しても多額の設備再構築経費が掛かる為、関連大手も買収には消極的にならざるを得ないのが現状だそうです。
今回表に名前の出ている大手の北海道ガスは、小規模都市ガス会社の支援的観点から北見の市営ガス会社を支援したのだろうが残念な思いが想像できます。
日本の都市ガスは、98%以上がすでに、ガス成分の安全といわれる天然ガスに変換されているが、いまだ小規模都市ガス会社では低ガスといわれるガス種が残っている。
以前、ある中堅の都市ガス会社の役員から”私の役員時代は天然ガスへの熱変換事業”はやりたくないとの話を伺ったことがあります。その理由は、供給戸数1万戸ぐらいでも何億という経費が掛かる為利益を圧迫するとのこと。経営的には大変だそうです。
又、他方のガス給湯器などの機器製造メーカーから見た場合、市場として2%弱の低ガス機器を生産するためにコストが高くなる。なぜなら、機種やバリエーション別に生産すると高コストの商品生産が何十種類にもなる。
単一ガス種の天然ガスに統一できれば、コストは全体で10%くらいは下がるだろうといわれています。
ただ今回の事件は、ガス業界としては、イメージの悪化に当然繋がりますね。
偶々、今日の日経新聞に、東京ガス対東京電力の熾烈なる”ガス対電気”エネルギー獲得合戦の記事が載っていました。
これでますます、オール電化の流れが勢いつくだろうことが懸念材料でしょう。
でも、やはり人命にかかわる事故は良くない。安全安全と宣伝しても絵空事になりかねません。
業界全体で安全対策は取り組んでほしいですね。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918