No.91 住宅設備機器メーカーの苦悩
- 2008.09.04
住宅機器メーカーのTOTOが赤字!あの優良企業が赤字。厳しい!
最近、全体的に住宅設備機器関連メーカーが苦戦しているとの情報をよく耳にします。
中堅マンション販売業者などの倒産が多く伝えられる昨今。それに関連する住宅設備機器メーカーは当然販売苦戦はやむ終えないことかもしれない。
当然、私が、いつもお世話になっている住宅設備機器の給湯器メーカーも軒並み対前年割れかそれに近い状態と聞きます。
又、メーカーシェアー争いも寡占化の割合がい大きくなり、メーカー生き残りも益々厳しいだろう。
ただ我々弱小販売組織が市場で売ることに関しては、時代の変化を先取りすれば生きる道もあるだろう。組織が大きければコストも掛かる、当然過大な粗利も必要となるが、我々はその日が生きていければいい。売る商材も、日々変化すればいい。売るメーカーには拘りがない。
消費者は、不況の時代になれば少しでも出費を抑えようとする。見栄でものを買う余力の時代ではないだろう。だとすれば、より安く良い物を選択する時代。その時代にあるのが今のインターネット社会。
探せばいくらでも物はあるし選択できる。この時代を生き抜くすべはある。
最近思うに、時代の変化で以前ほど効力が無くなったのではと思える広告媒体で私もお世話になっている”タウンページ電話帳”
インターネット検索”yahoo””Google"の勢いに押された感じ。時代はいつまでも待ってはくれない。変化が無ければ次代から取り残される。大きな組織は変化に鈍感。
時代に取り残されても、”おらが大将、井の中の蛙”、組織を大きく変化させたつもりでも時代遅れ。日々の進歩についていけない。組織の人材も”変化は嫌う、苦言も嫌う”行く末は「組織の自滅」
このことを、肝に銘じて日々変化に付いていきたい。私の会社は、設立以来2年生き残った。3年生き残れば、5年は生き残れるとのこと。でも今の時代はその確証はない。日々謙虚に生きていきましょうか。
所詮”さすらいの一匹コオロギ”。
8月は忙しくて、このブログを書く余裕が無かった。秋は、私の時代”コロコロ”ともう少し元気に鳴いてみますか。