No.160 ホームページの自社内制作と管理の徹底
- 2012.07.25
当社の販売用ホームページは製作から管理まで自社内で実施している。
当然と言えば当然ですが‘御得意さまからホームページ制作・管理も請け負っている部署があるわけだから。‘
<参考>下記アドレスで実績をご覧いただけます。
http://www.high-life-size.jp/
ただ、ホームページの制作やサイト管理に関する、売り込み営業が毎日、TELで2件から3件 ほど入ってくる。
・「ホームページをもっと良いものにしませんか」
・「○○○と申します。御社のホームページ拝見しました。そこでもっとホームページのランキングを上げるための対策についてお手伝いできると思います。」等のTEL勧誘。
その都度、
{結構です。当社は社内に専門部署がありますので} ・「・・・・え社内にあるのですか?」
当社のホームページを見ればわかるだろうが、内容も確認せず。当然ないと思ってTEL勧誘してくるのだろう。
■ただ、ホームページランクアップと称する管理営業TEL勧誘に関するクレームが多いとのこと。
契約だけして、何もせず金を取る会社がある。まるで詐欺商売!
確かに、管理を依頼する側は、「素人で何もわからない会社が多い」
「制作も他人任せ、管理も他人任せ」
何処をどういじったかわからない。
でも売上、お客様の集客に悩むところも多く。つい、甘い言葉に誘われて。
この手の勧誘で、もっとも怖いのは、「ホームページのランクアップ」と称する勧誘。
●手法としては
1)ホームページをランクアップさせるための、リンク先の紹介「リンク先が多ければランクアップできるメリット利用」
2)検索に引っかかるべく、あるキーワードを多用する方法 等等・・・・・。
勧誘する会社は、大半がまじめな会社ではあるだろうが、一部怪しげな会社もある。
「スパム」行為スレスレでランクアップしても、そのうちに、本当のスパムでホームページ自身が検索サイトから消えていた怖い事例も多い。
※スパム行為とは:ホームページをランクアップさせるために違法な手法を使うこと。
※お客さまが検索サイトから、有るキーワード検索したときに、表示する最初のページに自社のホームページを表示できるか否かが大きく販売に影響する為。この表示する最初のページに表示させるべく、サイト管理する手法。
■相手も商売、TEL勧誘は熱心。<断っても断っても、あの手この手で勧誘TEL>
■ホームページは陳腐化は禁物。常に最新の情報や機器を整備しなければ、売り上げ安定は望めない。
それには市場に合わせた、ホームページの制作手直し、管理は必須。
となれば、社内にその担当部署があることが最善。
でも、この分野の人材確保と経費は確かに、小さな会社では大変だろう。
幸いこの人材に関しては、身内に人材が居たおかげで大変助かっています。
■商売展開が、成功するかどうかの分かれ目は、やはり人材です。
幸い、私の会社には、「ガス給湯器メーカーでの在職歴が永い販売のプロ」「ホームページ、ネットワーク管理のプロ」がそろっています。
商売展開は、永い目で見て、地道に、誠実に展開が一番。