No.139 ハワイ旅行

給湯器の買い替えシーズン到来の多忙な時期にかかわらず、先週、4泊6日のハワイ旅行へ女房とともに行ってきた。
仕入先の60周年に関係する招待旅行です。
自分で御金を出しては、とても贅沢で行けない。もったいない。<団塊の世代はもったいない精神が大きい>
飛行機で、8時間程。ホテルは、ワイキキビーチの目の前の大型ホテル。
日程的には、ほとんどが、自由行動。
でも、
<仕入先の添乗担当者は大変。せっかくのリゾート地でも、ゆっくりできずお客さまのお世話に大変。ご苦労様です。>
われわれは暢気に、リゾート満喫。
窓をお開ければ、ワイキキビーチではサーフィン、海水浴。
大通りを見れば、アロハシャツにビーチサンダルのリゾート客。
※感想:お金と時間があればこれほどの極楽もないだろう。ただ、団塊世代の仕事人間には、暇を持て余すのも確か。
 自分の娘は、1年に2回ほどハワイに行くが。 海で泳ぎ、陸ではブランドのショッピングという人種は楽しいのだろうが、貧乏性の私には、ブランドショッピングもままならず。
でも何とか、行ってきました。
また行きたいという・・・・気持には、まだ時間的余裕と金が無いので、あと10年くらいはお預け。
もうすこし、仕事人間で頑張ります。
■ところで、 ハワイから帰ってきてみて、日本の今年は急に寒くなってきましたね。秋が無く、即冬突入的気候変化ですね。
ただ、商売的にはまた忙しいシーズンに入ります。来年3月までは休みなく営業です。
確かに、寒くなるとガス給湯器の不具合から来る買い替えは多くなる。われわれにとっては、寒さは福の神。
特に、機器内部にある、ガスや、お湯回路の電磁開閉弁部品が温度変化により不具合が多くなる。
1)火が付かない
2)自動湯張りできない。
これらは特に電磁弁関連の原因が多いと言われています。
最近の器具は電子部品を使っている関係で、この耐久年数に比例して発生する不具合要素。 
この場合、お客さまにとっては、突然故障と言うケースが多く、金額的にも突然の出費「いたい!」となりますね。
 ただ、10年過ぎると器具も買い替え時期が来ることを予測して準備が必要かも。・・・だが余裕はないよね。
■さて、私には、リゾートより仕事が一番。今年の冬もがんばりますか。 休み無しで。