No.66 まだまだ、勉強していたい。器用貧乏と言われても。
- 2007.09.07
何かしら、やっていないと落ち着かない、団塊の世代人間。
10以上の資格免許は持っているが、まだまだ役に立ちそうな公的資格は取りに行きたい。
公的資格免許も、ある一定の資格を持っていれば講習でくれるもの、又は正式な試験を受けて合格してくれるものさまざまです。
いろいろな、会やインターネットなどで探していろいろ挑戦しています。中には商売に直接関係の無いものも多い。
そこで、この9月4日5日は、一級建築士の資格要件で講習で認可してくれる、「高齢者・障害者向け住宅改造相談員」資格の講習会を受講してきました。
■「高齢者・障害者向け住宅改造相談員」資格は、大阪府の委託を受けて、高齢者や障害者向けの住宅改造相談に乗る専門化育成制度です。”質の悪い高齢者や障害者向け住宅改造リフォーム会社の排除”も目的にしているようです。
二日間の講習会は、正直団塊の世代の人間としては「自分の行く末に切実に考えさせられる内容でした」。各講師から、高齢者や障害者の病気の内容、動きの実演まで交えての住宅改造のノウハウ講義は非常に有意義でした。
正直、自分も身近には感じているものの、その内容をわれわれは本当に知らないことばかり。
高齢者が、わずか1cmの段差でもツマヅク事に対する認識。正直まだまだ健常と”思ってる”自分には分からないことばかりでした。
又、現在の日本住宅事情や行政機関の制度が、いかに高齢者、障害者にとって暮らし悪いかが再認識させられた講習会でした。
特にお話の内容で、20年来これをテーマに研究されている、関西大学講師の「馬場昌子先生」の講義内容は、2時間程度でしたが有意義でもっと奥を聞きたい内容でした。
無事2日間の講習も受けて、受講修了証書をもらってきました。基本的には、受講者は大阪府の公開名簿に載り住宅相談の要請があれば相談に乗ることが義務化されます。
この分野の住宅改造は、重要であるがまだまだ、時間と金が掛かる内容が多いとの事。出来るだけボランティア精神でやりたいと考えています。そのためにはもっと知識の集積が必要ですね。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918