No.20 ここらで、チョット一息。・・・・気分転換も必要です。余り信心深くはないが、西国三十三霊場参りでもしましょうか。

別に信心深いわけでもないが、時間的に何か目的を持って休みは行動してみようかな、と思って奥さんと相談したら、私は、山登り!というが。・・こちらは体力的に自信が持てない。なら、ハイキング並みに霊場めぐりは?というと。爺臭いという。・・でもやってみるかの相談成立で。・・・では四国霊場88ヶ所巡りは?と言うと。・・あなたバカじゃない! とのお言葉。ンーん、と考えて西国三十三ヶ寺霊場めぐりに落ち着きました。
それではいざ実行と意気込んで、最初の訪問寺が、第十四番札所、京都府の三井寺です。
なぜ、三井寺かといえば、当時車が無かったので、電車で行ける所を選びました。14,miidera-1.jpg
そこで、参詣のお印をもらう為の、納経帖を買いました。厳かですね。
33noukyo.jpg
最初にもらった、参詣お印が下記のものです。
14,miidera-inn.jpg
それでは、後の三十二寺回るぞ。と意気込んだが、それから三ヶ月、忙しさにカマケテ? どこも詣でずでじっとしていました。
すると、やり始めたのだから、最後までやらなければね、と言う奥さんのお言葉に再度奮起。
9月に車を買った関係で、少し力を入れて今ではやっと、九ヶ寺詣で出来ました。
ただ不信心者の、お寺詣では、少し本末転倒、この三十三ヶ寺がどなた様をお祀りしているのか?知らない。
で・・・・よく調べると。観音様をお祀りしていることが分かりました。お印をもらうことのみを目的して肝心のことは何知らず。・・・この罰当たり! と小言をいただきそうな話。「申し訳ありません。」
さてこの連休中に、和歌山方面の二番札所「紀三井寺」三番札所「粉河寺」四番札所「施福寺」と行ってきました。
なぜ、一番札所が抜けてるかって!?・・・・一番札所は、和歌山県那智「青岸渡寺」は、大阪から片道6時間、熊野古道近く・・・?遠いから最後にしましょう。泊りがけでと。なりました。
ただ今回の御参りは、やはり、気楽に構えたのが恥、四番札所は、これぞ霊場でした
<四国霊場はもっと厳しいところが多々あるそうです。>


四番霊場の入り口は、優しく迎えてくれました。
4,sifukuji-1.jpg
上り坂は、多少急。すぐそこに、お寺さんがあると思って登ったが、なかなか本堂へ行き着かない。
見れば、詣でる人たちが、杖を持っている。”ハイキングに来ている人たちかな”と思ったが。どうも違う。
山門がやっと見えた。もう近い。・・・と思って門脇の、目印塚を見ると「五丁目」と書いている。
4,sifukuji-2.jpg
それでも、もうすぐ着くだろうと思って登るとごらんお通り。
4,sifukuji-3.jpg
上から降りてくる人に尋ねたら「まだまだ」との答え。・・・しまった下調べしてくるんだったと後悔したが後のまつり。でもここまで来たのだから最後までのおもいでやっとたどり着きました。
4,sifukuji-4.jpg
下山したときによくよく山の登り口案内板を見ると、書いていました。全部で登り距離1kmありますと。
足が痛い。日ごろの運動不足が響く。
今回いただいてまいりましたお印が。
4,sifukuji-inn.jpg
でも、たまには、厳かに、一息入れるのも余裕ですね。
ストレス解消には、やはりお寺さんと緑を見ることが一番です。
明日からもガンバロー!
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918