No.113 お久しぶりの記事

ブログの書き込み”サボってはだめですよ!”とお叱りを受けました。
多忙にかまけて、10月から書き込みなし。
団塊の世代ともなると、ほぼ年中無休状態で仕事すると体力不足が、気力不足に繋がり、書き込みをついついサボっていました。
さて言い訳はこれくらいにしておきましょう。
■何かと昨年の暮れからありましたね。
ガス給湯器エコジョーズの補助金申請不正に絡む、補助金の延期。再開は12月10日で、代行申請は事実上廃止されたような内容変更。”オ”待ってよと言っても、国が決めること。出てきた条件が、ガス供給業者との共同申請。
都市ガス振興センターの説明会に参加したものの。連名申請で今後違反行為があれば、連座制の適用あり。
ガス供給業者の説明も、”連名申請に許可出すかは”逃げ腰な説明。事実上無理との感触で。購入いただくお客様自身の単独申請で推進。販売台数に支障が出るかなとの危惧も、当たらず、順調な受注を確保できたことには正直”ホッ”としています。
■よし!2月は繁忙期、売るぞ!と活き込んで”さぁ戦闘開始”・・・・・・・?
エ?!、ガス給湯器エコジョーズのモデルチェンジ・・・・。リンナイ製品2月1日。ノーリツ3月1日。
なんでこの時期にわれわれ販売業者を混乱させるの?と思ってみても、そこはメーカーの考え方。
改訂の目的は”追い炊き効率アップとエコナビ”の装着か?これで在庫の問題、販売サイトの価格の訂正問題等で少し販売に影響は受けるかな。
■最近一段と、ネット販売価格が下がってきたようですね…販売店が仕入れれない金額で一般市場に出ること自体が問題。怒ってみても、”所詮売る人の勝手でしょ!”とくればこれも納得せざるを得ないのか…メーカーが規制もできないし、なんでもありの世界です。
■4日ほど前の、日経新聞記事に、国はCO2{25%達成目標}の達成のためには、家庭部門では”高効率給湯器”の販売比率を80%程度まで誘導する必要がるとの認識。ならば”一般機器の販売規制が必要との認識。
でも、80%達成のためには、集合住宅用のPS対応製品の開発と大手都市ガス会社の対応新機種の認定が普及には欠かせないだろう。メーカーさん頑張って!
■エコジョーズの販売比率は、昨年はわが社でやっと35%を超えた状態。今年度は40%目標。この比率は、一般販売店では高いほうかも。と思って自己満足しています。
まあ!がんばりましょうか。ブログもサボることなく。
”新たに迎える人は貴重でも、今まで貢献した人はもっと貴重”・・・この精神なくして企業の繁栄存続はあり得ない。