No.35 今年も暮れてゆきます。年末年始休暇中の使用上の不注意による給湯器関連のトラブルは起さないこと。

2006年もあと今日を入れて二日を残すのみ、いろいろ思いをはせる年でした。
来年は、よい年であるように願いたいものです。
最後に、この年末年始の休み期間は意外と給湯器のトラブルの多い時期注意したいですね。
●使用上で起こる多いトラブル
1)単身アパートやワンルームマンションのガス給湯器の凍結破損
2)灯油給湯器の燃焼不良トラブル
3)電気温水器のお湯不足トラブル
●まず、年末年始休暇中のガス給湯器の凍結破損
本来はガス給湯器は凍結予防の為の電気ヒーターが装備されているから極端な寒波が来ない限り安全。
ただ、休み中は、単身者などの旅行や故郷への長期帰省の関係で、都会なで住んでいるアパートなどの元電源を落とす方がいます。この原因は、留守中の安全を確保する為めんどくさいので元電源ブレーカーを簡単に落としてしまう。そのため、最終保護用安全装置(凍結予防)が、電気が通電しない為作動せず破損するトラブル。(明けて、都会へ戻ったら、多額の修理費発生・・保証期間でも不注意は自己負担)
●灯油給湯器は、通常は灯油は業者に頼んで給油するのだが、この時期業者も休み、人の集まるご家庭では灯油切れ心配で予備でポリタンクを準備。燃料切れによる燃料継ぎ足し時の不慣れな給油。この時の不純物の混入による燃焼トラブル。(給油口の、フィルターははずして給油はしないこと)
●電気温水器の、お湯不足トラブル。通常故郷などでは家族数が少ないが、帰省により一挙に人が多くなり、お湯の使用量が多くなって電気温水器のお湯の使い過ぎによるお湯不足。深夜電力使用の電気温水器の多くは、時間帯湯沸かし器。節約して使いましょう。
出来るだけ年末年始は、給湯器のトラブルは無いように祈りましょう。年始早々お風呂へ入れないのも不幸ですからね。
給湯器の寿命は、ほぼ10年前後。この時期のトラブルの発生は、交換時期の目安。そろそろ交換のための費用準備は必要。いつ使えなくなってもおかしくない時期に達しています。
どなた様も、あらゆるトラブルの無いことを祈ります。  よいお年を。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918

No.34 給湯器(ガス・灯油・電気)廻りの配管凍結に注意しましょう。

最近発生したお客様のクレームです。
ガス給湯器配管凍結予防の為の囲いのやりすぎで、給湯器の失火現象が発生しました。
寒くなってくると、北風による日中の外部露出配管類の凍結が考えられます。その対策として、屋外設置のガス給湯器に厳重に囲い施してしまった。そのため機器燃焼時の排気の再流入により途中失火したものです。囲い対策はほどほどにしましょう。
◆凍結予防の為のアドバイス
1)風や、凍結予防対策用の囲いは、つい立程度。(つい立の材料は不燃物、離隔距離必要)
 厳重に小屋を作ってしまえば、屋外型でなく、屋内型給湯器になり外部への排気筒が義務つけられます。(注意:よく見受ける設置不良)
2)給湯器廻りの配管は一定部分どうしても露出します。配管保温材は、よく見受けられる、茶色の簡易保温材は効果が薄い。(特に寒冷地等では、電気保温材の使用も考えましょう。・・電気の保温材料は、ホームセンターなどで売っています。)
3)布などで巻くことがよくありますが、これは雨や雪のとき逆効果です。布が湿って凍結します。
  晴天時に一時的対策としては有効ですが止めましょう。
4)ガス給湯器本体は、凍結予防ヒーター機能付が現在では普及していますので、超寒波(-15℃以下にならない限り安全だと思います。
配管の凍結事故は、寒冷地より温暖地での一時的寒波で発生します。過信が原因です。
(北海道や東北などの超寒冷地域は、基本的には、給湯器内部の水は、使用後抜くことが原則です。)
配管凍結予防については、自分でやるのが不安な方は、業者に依頼しましょう。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918

No.33 久しぶりのゴルフ会・・・相変わらず下手ですね。

昨日は、半年振りにゴルフ。朝から大阪地方雨、予測も一日中雨60%。
雨の中のゴルフは苦手ですね。まして半年振り。
場所は兵庫県奥の丹波地方。到着したが、曇りで雨なし。これならなんとか快適に出来ると勢い込んだものの、実力伴わず。ドライバーが飛ばない、アイアン打てない、パター入らない。最悪、体が鈍ってしまっているようです。日ごろ練習も行かず、うまくなるはずが無い。40年近く、ゴルフもやっているが、100切ったこと無し、素質も無い、でも楽しいですね。ただ、ゴルフより、酒飲みに行っているようなもの。車はあるが、人に乗せて行ってもらう。これ酒飲みの原則。本日の結果116、OB5回、池ポチャ3回、3パット5回。でも何とか最後まで、雨は降らず。幸運。私は雨男でない。次は、100切るぞ。練習は行かないけど。
今日のメンバーは、元の会社の、ご苦労さん忘年コンペ。ありがたいですね、リタイア組みの私を誘ってくれる気持ち。一期一会を大切に。
ところで、私のブログの挿絵が冬バージョンになりました。かわいいでしょう。大阪地方は雪は降りますかね。大都市は年々雪が少なくなる。ヒートアイランド現象の影響ですかね?
雪や、雨が多いと給湯器の故障が一気に跳ね上がります。特に冬は配管の凍結予防は確実にしましょう。
でも今日はここまで、二日酔いで頭いたい。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918

No.32 寒くなると出てくる、強制追い焚き式ガスふろ給湯器の故障

急に寒くなりだしましたね。この間まで暖かかったのに、今日は、クリスマス近い寒さになるとかの話です。
さて、寒くなりだし始めにトラブルで多いのが、一つ穴の強制追い焚き式ふろ給湯器。
給湯は出来るのだが、追い焚きや自動お湯張りが出来ないトラブル。今日も電話で三件ありました。
一件は確かに器具の故障でした。ただ後二件は、器具の追い焚き配管内の呼び水不足が原因。
最近の器具は、このトラブル防止対策がされているのだが、古い機種はこのトラベルがよくでる。
◆原因
1)夏場、シャワーだけでお風呂を使う家庭は、追い焚きを使わないことにより追い焚き配管内の呼び水が蒸発する。(ガス給湯器に使っている自給式ポンプは、ポンプ内に少しの水が残っていることが条件)
2)寒くなると、追い焚き配管凍結予防の為追い焚きポンプが作動するので、お風呂残り湯が無い為に、空運転状態となり呼び水を吐き出してしまう為。(寒い冬は、お風呂のお湯は抜かないように。次の日洗濯などに利用しましょう。・・省エネ)
なお、詳しくは、U-Form.net(http://www.u-form.net/)のホームページ上の”救湯トラブル対処法”にその対策は詳しくは書いていますので確認ください。 メーカーサービスマンが来れば金が掛かります。自分で出来ることはやりたいものです。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918

No.30 簡単二つ穴風呂釜掃除・・・年末大掃除にあわせて実施。

早いもので、今年も、ジングルベルが聞こえてくる季節、年末が近くなりましたね。
大掃除にあわせて、一年間利用させていただいた風呂釜の湯垢掃除もしましょう。
でも市販の風呂釜湯垢洗浄剤を使うのは”モッタイナイ”と考えている方は簡易な下記方法を一度試してください。今では強制追い焚き式が主流ですが、まだまだ二つ穴方式も多く付いています。
先般のブログ記事内にも書きましたが、分かりにくいとのご指摘。図にしました。
昔から、「ユアカ」が溜まると、お風呂へ入っているときなど、湯垢が”プカプカ”余気持ちのいいものではありませんね。又余溜まりすぎると安全装置が作動して途中で追い焚きが早切れします。
こんなとき昔から、サービス訪問のとき実践していました。
風呂釜掃除.jpg
簡便な方法の為、完璧主義者の方は、市販品をお使いください。但し、硫黄系洗剤は使わないこと。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918

ブログ内記事検索

型番から取替商品を検索

ブログカテゴリー

トップページへ戻る

  • お電話でお見積もり・お問い合わせ
  • 無料でお見積もり
  • ガス給湯暖房機
  • ガスふろ給湯器
  • ガスビルトインコンロ
  • 当社取扱い延長保証について
  • お支払いについて
  • ご注文の流れ
  • 施工/取付費用
  • ガス給湯器のトラブル対処法
  • 施工対応エリア
  • フルオートとオート お湯はり機能の違いは?
  • 給湯器の号数 目安はどのくらい?
  • エコジョーズってなに? 通常品とどちらがお得?
  • 給湯器の型番はどこを確認すれば良いの?
  • PS?アルコープ?自分の設置状況はどれ?
  • 給湯器の写真送付?どんな感じで撮ればいい?