No.53 なぜ、人や組織は「尊い人命の人柱が立ってからでないと、改善できないのか」

ガス機器事故等もそうであるように、先の大阪エキスポランドの「ジェットコースター事故」でも、テレビ等の報道で関係者が頭を下げている姿が余にも”軽薄”なように見えます。
自分達の認識が余にも軽率であることが歴然と映し出されています。
いつの時代でも「人柱が立ってから出ないと反省と改善できない、悪しき習慣」
本当に悲しいですね。特に、組織優先の守るりから入る姿は悲しい限りです。
でも、自分がその組織に所属していたときにどのような行動を起せるかは、甚だ正直自信が無い。
お偉い先生方の代表格「評論家」も他人事なら何とでも言えるでしょうが、いざ守りに入ったときは果たしてどうだろうか?
ただ、このような報道も、麻疹のごとく全体が騒いでも、一時すれば忘れ去られていくことも事実です。
人の噂も”何とか”にならない為にも、万全の対策と途中経過はほしいですね。
最後に、今回の事故に合われてお亡くなりになられた方のご冥福と、事故に合われた方にお見舞い申し上げます。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918

No.52 チョット、変、納得できないよね。築城400年イベント期間の割高入場料。

もうすぐ、ゴールデンウイーク。
どこも観光地は、人、人、人。・・だろう。
関西の滋賀県内の観光地も、最近の新聞報道によれば、琵琶湖と国宝”彦根城”築城400年祭などが人出が多いとの予測。
余人出が多いのも疲れると言うことで、この前の土曜日に女房と”彦根城”見学に行ってきた。
なにやら今年は築城400年との事。イベント開催中でした。まだまだゴールデンウイーク期間と違い人出もそこそこで、ゆったり見学できました。なかなか、国宝”彦根城”は趣きがありよかったですね。
◆ところで、少し納得できないことが、一つ。
お城の中に入る為の入場料が、お城や、庭園、美術館とやらを見るとセット券¥1400、美術館を抜くとセット券¥1000とあり。但し書きに、「築城400年祭に付き、通常¥700と¥500がこの期間は、倍の金額設定」との事。確かに維持費やイベント費が高くつくこともわかるが、普通に考えたら”お祭り期間は・・いつもより多くの人に見てもらう為、割安設定・・・ではないの?。近江商人的合理性の考え方なのでしょうか?・・・
”セコイ”かもしれないがなんとなく、不合理なようで少し納得できなかった。
でもそこまで行って、お城の中は見たいし・・・・???。・・・安い入場券二人で¥2000払って入場はしたものの。
観光気分半減!
◆貴方は納得できますか?
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918

No.51 意外と落ちていない、普及型電気温水器の販売台数。

平成18年1月~12月の日本電機工業会の出荷統計を見る限りでは、意外と一般型電気温水器が貢献している。同期間のオール電化の申し子自然冷媒ヒートポンプ給湯器「エコキュート」が対前年比136%伸びているので、もう少し同じ電気のエリアの給湯器で影響が出ているのかなと思ったが、ほとんど影響が無い。電気温水器単独の対前年比伸び率100.2%。ほぼ横ばい。
買い替え需要は、やはり電気温水器とエコキュートの価格差が大きすぎる為、まだまだ買い替えづらいのだろうか。
因みに、平成18年1月~12月の電気温水器販売台数”241000台、エコキュート”267000台。・・電気陣営”合計508000台程度。
◆ならば方や、ガス陣営の給湯器はどうだろう。
平成18年1月~12月の日本ガス石油工業会の出荷統計を見ると。
ガス給湯器関連出荷台数合計3558000台(先止め湯沸かし器、給湯暖房器、ガスフロ釜)程度、総台数比較では、まだまだ,ガス給湯器の販売台数が圧倒的に多い。
ただ、先止め湯沸かし器分類だけを見ると給湯器は、やはり海外輸出に支えられている。
平成18年1月~12月の1913000台の中の輸出台数623000台余で、対前年比132%と高い伸び。ここ数年、ガス給湯器の出荷台数は、輸出に支えられている構図は変わらない。これからも変わらないだろう。
◆新築分野で見てみる給湯器設置状況は。
新築分野で比べるには、大雑把には、電気の「エコキュート」と都市ガス会社が特に力を注いでいる「ガス給湯暖房器」を比較するとわかりやすい。
「ガス給湯暖房器」の同期間販売台数、223000台余、対前年比98%。先ほどのエコキュートの伸びと比較してこの分野は、やはりオール電化の流れが変わらないのでは。
◆ガス給湯器関連は、輸出台数を差し引くと概ね、ほぼ横ばい。
◆両陣営の統計から見た結論
1)オール電化の流れは変わらないものの、「エコキュート」対前年比150%と業界が豪語する高目標達成には、いまひとつ努力不足か?。
2)ガス給湯器業界の生き残りは、海外戦略の優劣で決まる。
3)各分野給湯器の買い替え重要は、まだまだ、価格差の解消が無い限りオール電化への劇的変化は期待できないのでは?。
  「エコキュート」の課題、更なるコストダウンが必要では。目標値は小売価格で40万程度か?
4)対環境問題の更なる「クローズアップ」と原発の「トラブル隠し」等に対する、消費者の動向が気になる。対環境のCO2問題は、自然冷媒ヒートポンプ給湯器「エコキュート」を日本の住宅全てに取り付けることが出来ると、国全体の1990年比-6%達成できると豪語した電力業界と、四国の東洋町に見る、原発廃棄物の、子孫への付けとしての「持ち回り」。さてどうしたらいいかは、・・・でも止まらない、人間の欲。正直判断に苦しみますね。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918

No.50 経済産業省「ガスコンロに安全装置の設置義務付け」

当然の措置だろう。ガスコンロの安全装置の義務付け。
15年程度前から、ガスコンロの安全装置設置の動きはあった。「セイフルコンロ」
メーカー、都市ガス会社等の大手が中心となり、全面採用の方向で動いたが、業界団体の思惑の違いからか、定着することなく最近まではジリ貧傾向であったが、経済産業省の一声で法制化。
やはりこの国は、お上の意向が無いと何も動かないことが実証できた。
◆この原因は、
1)コンロの販売動向に強く影響されている。
 ・家庭用ガスコンロの安い機種はその大半が量販店で販売されている現状。 
 ・・・・安全性志向より安いことが最優先。
2)ガス機器メーカーの思惑の違い
 ・一時、大手都市ガス会社などの方向性で、全面的な安全性の高い「セイフルコンロ」を業界標準に押し上げる為の”委員会”を作って動いたものの、現在もあるようだが今は有名無実的組織か?
大手ガス機器メーカーも、市場販売台数の6割以上を販売する量販店等の動向を無視できず、なし崩し的に旧来の機種生産に”ズルズル”と移行してしまった。 
3)都市ガス会社ショップ店やLPGガス販売店の販売力の低下。
昔は、ガスコンロ等の大半は、ガス関連業者がその安全性管理の問題から、ほとんどを販売していた。
それが、宣伝力、人材不足などの複合的要素も絡み、量販店などの販売力に抵抗できなくなってきた。
最近ではあきらめの状況。・・・さらに、その動きに拍車をかけているのが・・・オール電化”IHコンロの”販売攻勢 
それでも、年間300万台以上が売られている消費者に身近な”ガスコンロ”。
やはり、安全性は規制緩和や価格政策だけでは買うことが出来ない。
ガス機器の販売方法、設置方法も安全性の観点から再点検が必要ではないでしょうか。
ただ、業界団体も、いろいろな事故の教訓を生かす努力をすることが必要では。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918

No.49 最近、急に人気が出てきた、電気式の家庭用小型湯沸かし器

パロマやリンナイのガス湯沸かし器による人身事故報道以来急に問い合わせが多くなった、電気式の小型家庭用湯沸かし器。
ガス小型家庭用湯沸かし器3倍近くの金額と少し高いのだがそれでも安全性志向。
昨年までは、大手の家電機器メーカー三菱製もあったが、販売台数が少なかったのか生産を止めている。今は大手家電では東芝製のみでは?
■東芝製家庭用小型湯沸かし器
東芝湯沸かし器.jpg
ガス湯沸かし器と同じように、流しだ台などの上に、家庭用100V(700W)電源を使って気軽に取り付けることが出来る。
さらに、ガス湯沸し器のように、特別な免許の必要なガス管接続は無い。
又、換気を気にすることも無いので、昨今の時代背景にマッチしているのか人気でてきているようです。
■ただ、注意が必要
生産メーカーも、売れることにあまり自信が無いのか、注文しても、受注生産との事。
納期的には、一ヶ月間程度納期が掛かるとの事でした。
電気は昼間の料金体系。使用に一工夫必要では!
※14L(最高85℃)の貯湯タイプの利点を生かして一度沸かして後は電気を切る省エネ利用方法を!。
■ガス湯沸し器の換気を気にしている方は、一度考えてみてはいかがでしょうか。
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918