No.103 ガス給湯器の販売価格地域差とキーパーソンの戦略に疑問符

「安すぎない?!中古品ですか?」
ガス給湯器販売時の御見積段階で地域によっては、こんな会話を戴くお客様がおられます。
確かに地域によって、安いと感じられるお客様、高いと感じられるお客様が居られます。
■ガス給湯器の、一般販売業者の概略的な販売価格の地域差はどうだろうか?
1)東海(愛知、静岡)地域が、多少高目、関東が中間位置で、近畿が極端に安い傾向があるようです。
※)例えば、ふろ給湯器24号(強制追い焚き)で考えれば
近畿の販売価格を”1”として関東が”1.3”東海が”1.4”程度の換算か。
特に近畿地域では、極端に安値販売する業者の影響で全体価格がやはり安い。
※この価格で利益出るの?・・・工事代のみの粗利で販売しているのだろうかと疑問符?
※近畿市場では、まともに利益でる商売は出来にくいかな。
■大手都市ガス会社の販売政策に影響された販売価格
其の地域の大手都市ガス会社の販売姿勢にも影響されるようですね。
大手都市ガス会社は、比較的暖房機能のある給湯器を主体的に販売しているため当然金額は高め。
又、販売の基本が「エコジョーズ」のためほぼ統一的な金額表示が多い。
ただ、新築時と買い替え時での販売価格差が大きすぎるのではと思える。
■大手都市ガス会社の販売姿勢に疑問?
其の地域での独占的な市場占有率をもち、価格決定のキーパーソンであるのだが
「オール電化」対策的にガス給湯暖房機を我武者羅に販売することによるデメリットも多いようだ。
1)買い替え時の提案販売価格が高すぎる。
2)ほぼ戸建てなどの買い替え提案は、暖房設備もないのに版で押したように、「エコジョーズ給湯暖房機○○万円」とくる。
現在のような経済状態では、ガス給湯器のメリットは
1)比較的安価な買い替えが可能
2)狭い場所に設置できる
このメリットを生かした買い替え提案でないと、「オール電化」金額に近い提案では、”オール電化とさほど金額的に変わらないな”と思われてしまえば将来的には、オール電化に移行してしまう。
※事実、「オール電化」移行家庭が買い替え段階でも増えている。
確かに、エコジョーズはガス節約型で経費的にもメリットのある提案ではあるが、もっと市場に普及させるために、まだまだ多い一般型エコジョーズのふろ給湯器の販売価格を下げる努力が、メーカーともども必要ではないだろうか。
■ガス業界は自分達の枠だけに囚われない販売政策が必要。
最近、オール電化の救世主「エコキュート」の販売を少し勉強しているが、電力会社の販売姿勢は開放的販売支援が徹底している。
我々のような”かけだし販売業者”であっても、きめ細かい支援策があり、将来をにらんだ販売業者の囲い込みを実施。売っていただける販売業者は”みな仲間”
ガス業界の中には、我々のようにガス給湯器の買い替え販売を主体とした業者ですら”敵”扱いするところもある。広い意味で見れば、我々業者は、ガス業界の強い見方。オール電化の防波堤ではないだろうか?<電力業界のような、支援策がもっと一般販売業者にあっていいのではないだろうか>
でもこれは弱小業者の愚痴ですかね。ここらで止めておきましょう。”にらまれても困るから”

No.99 潜熱回収型給湯器「エコジョーズ」補助金”間もなく第一期締め切り”

久しぶりに、ブログお書きます。永らくご無沙汰していました。歳のせいか、仕事の多忙さで体力的に余裕がなく、又頭の余裕も無いため、ブログをサボっていました。
ところで、今年のガス給湯器「エコジョーズ」の補助金は、四期に区分されておりメリハリがあっていいのでは。ただ、販売側にしてみるとお客様への説明が難しい。一ヶ月程度で補助金が無くなるペースだと売るタイミングが難しい。
下手をして補助金終了間際でお客様の補助金代行を引き受け販売したら、「補助金切れ」による、こちら側の経費負担につながる可能性があります。
■ 今年の補助金受付期間<各枠台数は15000台から16000台>
第一期平成21年4月23日~平成21年6月26日<LPG受付終了、都市ガス94%>ほぼ終了
第二期平成21年7月1日~平成21年8月28日
第三期平成21年9月23日~平成21年10月30日
第四期平成21年11月2日~平成21年2月10日
■我々の関連も、おかげさまで「エコジョーズ」販売受注は飛躍的にアップしています。
通常全体台数に占める「エコジョーズ」台数は、30%程度であるが、この期間は50%を超えたようです。
ただ、第一期終了すれば、エアーポケットが生じる期間があり、小休止です。
ガス給湯器の販売ピークは、季節要因で通常11月から翌年4月ごろまでの6ヶ月間程度で後は繁忙期の6割程度に落ちるものだが今年は、「エコジョーズ」メリハリのおかげで繁忙期並みの多忙さです。
■6月は、東京に念願の専用「u-form東京ショップ」を開設することが出来るため多少は暇な方がいいのかも。「u-form東京ショップ」が開設したら又ブログしましょうか。 
■ところで最近は、 「さすらいの一匹コロギ」も寂しいですね。永年同僚として懇親のあった仲間からの連絡がぱったり途絶えてしまいました。
会社設立時は、心配してもらってか再々連絡があったし、こちらから連絡しても気をよく対応してもったものが最近では対応すら不満足状態どうしてでしょうか?摩訶不思議。
人の付き合いは、「利害関係」だけで繋がっていることばかりではないだろうと思うが。
これも私自身の”不徳の致すところ”と反省。

No.92 「エコジョーズ」国の補助金がもう終わり!

この4月15日に始まった、ガス給湯器、「潜熱回収型給湯器」の平成20年度の国の補助金枠が、LPGは終了し、都市ガス商品もほぼ終了に近づいています。
今年は、補助金の効果でお世話に成りました。やはり補助金が”ある”のと”ない”のでは、売れるスピードが違います。1:4程度の違いですかね。まだまだ「エコジョーズ」も価格が高い。
でも最近は、お客様も良く内容を理解している方も多い。メリットで「エコジョーズ」を選択する方向です。
補助金が終了しても、これからは少しづつ差がちじまる傾向だと思います。
又、売り手の給湯器メーカー担当者も「エコジョーズ」と聞くと目の色かえる。個人ノルマが厳しいのか、注文対応の時”声色”が変わる。
◆ところで、この9月から始まった、「エコキュート」第三期(補助金台数枠6万台)補助金申請状況は、4日経過の時点で、48%消化したとのこと。このスピードでは、無くなるのも早い。これじゃガスは対抗できないね!
★話は変わって。
◆給湯器のクレームのお問い合わせで最近多いのが、やはり雨による”不点火”トラブル。
最近の雨は”ドカブリ-集中豪雨”
古くない給湯器でも、排気口から雨の進入。「電気ブレー-カーの作動」による電源切れトラブル。
◆トラブル相談でお電話を頂く時間帯が、夜の8時から10時くらいが多いようです。
お勤めから帰って”イザ!お風呂”・・・・・???・・お湯が出ない!????
即インターネット検索”ガス給湯器のトラブル解消法”・・・・「もしもし」となる。
◆雨による漏電ブレーカー作動によるトラブルかそれ以外のトラぶるかの判断。
 給湯器内部の漏電ブレーカーのみの作動トラブルなら「電源コンセントの抜き差しでも、トラブル解消はOK。それでもこの処理でOKとなる確率は、20%程度です。
◆トラブルが解消できないお客様は、メーカー修理依頼か買い替えか。
 買い替え段階で、この手のトラブルは良くあるのが次の日は”故障原因解消”で買い替えキャンセル!
売り手としては残念ですが、でも、多額の出費を予想したお客様にとっては、”ラッキー”
でもこの手の修理原因は、本来解消していない。又雨が降れば又トラブルとなるケースが多い。
◆その原因は、古くなった給湯器内部のホコリなどの雨による湿気が主要因。最終的には買い替えが近い。
なにわともあれ、省エネ効果の給湯器はこれからも買いでしょう。
我々も積極的に売りでしょう。
strong>ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918

No.90 省エネ型ガス給湯器「エコジョーズ」の補助金枠残40%!

今日の朝現在、潜熱回収型給湯器「エコジョーズ」の国の補助金枠残、40%!
補助金も30%を切るようになると一気にその進度が早くなる。
ところで、先の日経新聞記事に「2015、ガス給湯器の全面エコジョーズ化移行へ都市ガス会社とメーカーが協力推進」との内容記事が一面に掲載されていました。
やっと本格的移行について本腰が入ってきたようですね。「オール電化に対抗」の内容もあり業界は大変ですね。確かに世の中の環境に対するか考え方は大きく変化してきています。
これからガス給湯器を買い換えるなら、将来の買い替えまでを考えて「エコジョーズ」に取替えが標準化してくるでしょう。現在の一般給湯器と「エコジョーズ」の価格差は5万円から6万円あるものの、国の補助金を利用すると、実際の販売価格の段階では近寄ってきています。今では「エコジョーズ」の省エネ効果の年間経費軽減金額¥12000前後と考えれば、2年から3年程度で価格差は解消できる状態まできています。
特に最近では、給湯専用機の問い合わせでも「エコジョーズ」タイプの見積もり依頼も多くなってきていますね。ただこの分野は、補助金を利用しても、まだまだ価格差が大きいようです。
メーカーも、本来もっと安く出来ているはずだが、販売台数とのにらみ合い状態だろう。
メーカーも、もっと省エネ推進を考えるなら、機器価格の引き下げが必要では!。定価の引き下げが必要。

No.82 エコジョーズ「潜熱回収型給湯器」の補助金申請受付開始

4月15日から、H20年度エコジョーズ「潜熱回収型給湯器」の補助金申請受付が開始されました。
今年は、一般的補助の金額は1台あたり¥23000(機器補助金部分¥18000+排水関連補助金が¥5000)です。
最近の環境に対する意識の高まりと、ガス節約に対するメリットの訴えがだいぶ浸透した成果が出てきたようで、お客様からのお問い合わせも多くなっています。
私の関係する会社でも、この3月までは、月間8台程度でしたが、4月に入って引き合いが活発となってきました。何とか20台程度/月間、は販売したいものと意気込んでいます。
今年から、補助金申請もだいぶスムーズになりました。インターネット経由申請が可能で、又、申請受付の回答も早く、各団体ともかなり努力いただいているようです。<感謝感謝>
今年の補助金枠の消化はこの調子だとかなり早くなりそうとの予感。今年給湯器を買い替えたいと考えている方は、早くしたほうが良いようです。
ガスの対抗馬、電気給湯器「エコジョーズ」の補助金は、申請受付開始して即補助金枠消化が続く人気ぶり。
ガスの潜熱型給湯器は、そこまでではないだろうが、申請するなら早くしたほうが良いのではと思います。
■補助金の内容を詳しく知りたい方は下記アドレスに。
○都市ガス関連の給湯器については  http://www.gasproc.or.jp/condensing/index.html
○LPガス関連給湯器については     http://www.nichidankyo.gr.jp/hojo/kyuto/index.html
u-form-kyara-ani.gif
ガス給湯器や電気温水器のトラブル対処法や買い替え専門サイトは下のURLをクリックしてね!
http://www.u-form.net/(買い替えはこちらから!)
http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa-bisu.html(トラブル対処法はこちらから!)
【フリーダイヤル】 0120-046-918